基礎知識紹介

ホームページを作る時に最低限必要な知識を紹介しています。

ホームページとは何か

基礎用語

まずは知っておくべき用語を説明します。
WWW「World Wide Web」の略で、コンピュータ同士の情報交換が、 世界中に網の目のように張り巡らされているようなシステムの呼び名です。 インターネット上の情報は世界中のあらゆるコンピュータから受け取ることが出来ます。
Webブラウザインターネット上にある情報を、人が見やすい形に変換するものです。 「Internet Explorer」や「Firefox」など様々な種類があります。 できれば、どんなブラウザでも異常なく見られるホームページを作りましょう。
Webサイト一つ一つの文書をWebページと呼びますが、 Webページが複数集まったものをWebサイトと呼びます。
ホームページWebサイトのトップページ(玄関・目次となるページ)のことです。 最近はWebサイトと同じような意味で使われることも多いです。
WebサーバーWWWシステムにおいて情報送信を行うコンピュータのことです。 要求があったWebページを送信するのが主な役割です。 Webサーバーでないコンピュータにある情報は基本的に送信されません。
拡張子ファイル名の後ろに「.」で区切って書かれるもので、 そのファイルがどんな種類のファイルなのかを表すものです。 画像は「.jpg」「.bmp」「.gif」「.png」などがあり、他にも「.txt」「.html」「.css」などがあります。
HTML文書HTMLとは「HyperText Marlup Language」の略で、 ただのテキストをWebブラウザで解釈しやすいようにする言語のことです。 「ここからここまでが見出しで〜」という風に作る単純なものです。 普通のWebページはこのHTML文書を変換したものです。
CSS「Cascading Style Sheets」の略で、HTML文書をブラウザがどのように表示すればよいかを指定するものです。
アップロードWebページや画像などのファイルを、Webサーバーとなるコンピュータに送ることです。 「アップ」と略して使うことが多いです。 これを行うまでは、ファイルは他のコンピュータから見ることは出来ません。
プロバイダインターネットのサービスの提供者のことです。業者のことを指すことが多いです。 Webサーバーのスペースを貸し出している所もあります。
CGI「掲示板(BBS)」や「チャット」、簡易的なゲームなど、 見る側の操作で内容を書き換えられるWeb上のプログラムのことです。 自力で作るにはそれなりの知識が必要で、一般的には無料または有料で貸し出されているものを利用します。
フォルダのツールバーにある ツール→フォルダオプション→表示→詳細設定→ 「登録されている拡張子は表示しない」のチェックは外しておきましょう。

↑ページトップへ

構成要素

ホームページがホームページであるためには、何よりも「他のページとの繋がり」が必要不可欠です。 どこのサイトからも来れず、どこのサイトへも行けないようなサイトは、インターネットという海の上の孤島になってしまいます。

また、ホームページは「提供する側」と「訪問する側」の両方がいて初めて意味を持ちます。 誰も来ない(来てもすぐに帰ってしまう)ようなサイトや、何年も更新されないサイトは価値が低いと見なされてしまいます。

モノで考えるならば、HTMLを用いて書いた「Webページ」がいくつか必要です。 内容をしっかり充実させ、それぞれに繋がりを持たせておく必要があります。 内容によって画像や音楽、動画、CGIプログラムなどを用意する人もいますが、必要ではありません。 そういったものは必要になった時に改めて検討するとして、まずはWebページを作りましょう。

↑ページトップへ

ホームページの作り方

テーマと方針

ホームページに必要なものの中で最も重要で絶対に欠かせないのがテーマです。 ホームページを作るからには、何か情報を発信しなければなりません。 何の情報を発信するのか、どういった切り口で発信するのか、どんな人を対象とするのかなど、ハッキリと決めておく必要があります。 これが曖昧なままホームページを作っていると、必ず挫折します。

世の中には無数のホームページが存在します。そのそれぞれが様々な情報を発信しています。 あなたが作ろうと思っているサイトには、「どのサイトにも無い物」が必要です。 見る側も人間ですから、同じような内容のサイトが複数あったら、より優れたサイトだけを見ます。 そのサイトで提供する情報が有用かどうかで厳しく選ばれます。 自分の個性や知識を最大限に発揮できるホームページが理想です。

また、ホームページのタイトル(サイト名)もしっかり考えておく必要があります。 サイト名が個性的であれば、口コミで広まりやすくなります。 逆にどうでもいいような名前をつけてしまうと、サイトを気に入った人も他の人に紹介しにくくなってしまいます。

企業や団体のホームページなども、ただ存在を知らしめるだけが目的ではないはずです。 何の情報を発信するのか、どういった切り口で発信するのか、どんな人を対象とするのかなど、 やはりハッキリと決めておく必要があります。

↑ページトップへ

最初の一歩

まずは難しく考えずに「index.html」という名前のファイルを作りましょう。 実はこの名前には深い意味があります。 ホームページのアドレスは「http://(サーバー名)/(フォルダ名)/(ファイル名.拡張子)」という形になっています。 ここでファイル名を省略したアドレスを指定すると、ブラウザは「index」と名の付いたファイルを自動的に探します。 特に理由が無ければ、トップページは「index.html」にしておきましょう。

内容を決めたら、HTML文書を作りましょう。 試しに「index.html」をメモ帳などのテキストエディタを開いて、下の例を書き写してみましょう。

・HTMLの記述例

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>私のホームページ</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
皆さんこんにちは
</BODY>
</HTML>

たったこれだけ、書いたら保存するだけです。作成ソフトなどを使わずともできてしまうのです。 次はWebブラウザでどのように表示されるのかを確かめてみましょう。 開いたウィンドウの中にファイルをドラッグ&ドロップするだけです。

・実際の表示

皆さんこんにちは

正しく表示されない場合はもう一度ファイルの中を確かめてみましょう。 「私のホームページ」という文は画面上のタイトルバーに表示されます。

HTMLに書いてある意味が分からなくても、「皆さんこんにちは」の部分を書き換えていくことでWebページが作れると思いませんか? 実はその通りで、本文を<BODY>と</BODY>の間に書けばよいのです。

↑ページトップへ

アップロード

ファイルが完成しても、アップロードしなければ公開したことにはなりません。 ページに表示したりする画像も同様に、アップロードしなければなりません。

アップロードするには以下のような方法があります。

面倒な作業ですが、ホームページ公開のために必要な手順です。 しっかりこなしましょう。

↑ページトップへ

更新作業

まさか最初の公開だけでおしまいという考えの方はいないと思います。 見る側は常に新しい情報を求めています。(新しい情報≠有用な情報 である場合はこの限りではありませんが・・・)  更新が無いホームページは「放置されている」と見なされます。できるだけ新しい物を載せるように心がけましょう。

更新するには、既にアップロードしたファイルと同じ名前のファイルをアップロードして上書きするだけです。 もちろん新しいファイルを追加するだけでも更新ですが、参照できるように元あるページを書き換えておきましょう。 更新を終えたら、ちゃんと確認しておきましょう。

↑ページトップへ

情報発信のマナー

注意書き

例えば、あなたがたまたま訪れたサイトに、見ただけでゾッとするようなイラストや小説があった場合、 せめて注意書きだけでも欲しいとは思いませんか?

不快な気持ちになるためにインターネットを利用する人間はいません。 来訪者が不快にならないような配慮が必要です。 「不快になるような人なら最初から見れないようにしておく」というのは大事です。 ただし、誰が見ても不快になるような内容(誹謗中傷など)は最初から公開しないようにしましょう。 名誉毀損などの違法行為はインターネット上であろうとも適用されます。

誰も不快にならないであろう内容でも、サイトの内容が一目で分かるような説明書きはあった方がいいです。

↑ページトップへ

個人情報

例えば、あなたの顔写真や住所などが誰かの個人的なサイトに勝手に掲載されていたら、怒りたくもなりませんか?

本名・顔・住所・電話番号・メールアドレス・職業など、個人を特定できるような情報を個人情報といいます。 これらが悪意を持った人間の手に渡ると、どんなセールスや嫌がらせが待っているか分かりません。 自分の個人情報も他人の個人情報も、決して軽い気持ちで公開するものではありません。

個人情報の最たるものが氏名です。インターネット上では「ハンドルネーム」という仮の名前を用いるのが一般的です。 実在の人物やキャラクターの名前では意味がありません。自分のニックネームなので、呼びやすい名前を1つ考えておきましょう。

↑ページトップへ

著作権

例えば、あなたが一ヶ月以上かけて作ったイラストや小説が、 他の人のサイトに「私が作りました」などと添えられて勝手に使用されていたら、一言でも文句を言いたくなると思いませんか?

「著作権」について簡単に説明します。 他人が作ったイラスト・小説・音楽・動画・ゲームなどは「著作物」と呼ばれており、作った人は「著作者」です。 著作物を自由に公開する権利(これが「著作権」の内のひとつです)を持っているのは著作者だけです。他の人が公開するには許可が必要です。 日本国内では一般的に、著作者の死後50年までが著作権の有効期限です。 その期限内で使用する許可を求める必要があります。許可を求める相手は個人の場合と団体の場合があります。

許可の申請が面倒だからといって、勝手に使っていい理由にはなりません。 インターネット上には「フリー素材」という、自由に利用できるイラスト・音楽などが無料で公開されているものがあります。 これらは指定された条件さえ満たせば自由に使うことができるので積極的に利用しましょう。 フリー素材の中に好みのものが無ければ、自分で作ってしまうのが最も理想的です。

↑ページトップへ